柑橘農家さんからデニムプロジェクトへ、お手紙をいただきました。

今回は、プロジェクトに参加する柑橘農家さんからONOMICHI DENIM PROJECTに参加して感じたこと、デニムに対する想い、参加者としての生の声をいただきました。実際、畑作業をデニムでするのってどうなの?大変じゃないのかな?と私たちも疑問に思うことがたくさんあるのですが、想像していたよりも嬉しい言葉たちばかりでした。少しうるっとくるほど。。正直プロジェクトをスタートさせるときに、こんな想いでデニムを穿いてくれる方たちがいるだなんて誰が想像できたでしょうか。。嬉しい気持ちを皆さんにシェアしたくて、今回は記事にさせていただきました!こんなに素敵なプロジェクトなんだぞ!という自慢です。(笑)読んでいただけると嬉しいです。 今回メッセージをくださったのは高根島というところで親子で柑橘農園を営む小河さん。お父さんの畑を継ぐため本当に一生懸命お仕事をされています。とってもチャーミングなお二人はいつお会いしても元気がいただける存在です。 今までの農作業では、家にあるデニム(尾道デニムより薄め)や、ビニールでできているシャカシャカズボンを穿いて畑に入っていました。尾道デニムを穿いて仕事を始めてから、もうシャカシャカズボンや今までのデニムには戻れなくなってしまいました!何故かというと、尾道デニムは頑丈だから、樹のトゲや枝から、足元を守ってくれるんです。私にとって鎧みたいなものです。(笑) 私たちの農園は、樹を密植させているから、樹と樹の間の通り道が狭くて、余計に体が枝に当たってしまうんですが、痛いのを怖がらずに、躊躇せずに畑を歩けるようになりました。柑橘を入れるコンテナを運ぶ作業のときは、デニムが足元(特に太もも)をカバーしてくれて痛くないんです。どんな作業でも、頑丈な尾道デニムを穿いていないと、仕事しづらいと思ってしまうほど、私にとって安心感があるものです! あとは草の種がデニムに付いても、手で払えば落ちるのは嬉しいです。フリースみたいな生地についてしまうとおおごとで(笑)、引っ張ってようやく取れるという感じです。 尾道デニムは、どれだけ汚れたり擦れたりしてもいいから、躊躇なく膝を土の上に付けるし、洗濯物も減るし、とても助かっています! [...]

2021-04-27T20:22:48+09:002021. 04. 27|

尾道デニム写真集 page 46 ~酒屋~

地元の大人から小学生まで幅広い世代に愛される老舗の酒屋さん。デニムプロジェクトに参加する前から仕事着は何十年もデニム。膝が破れるまで穿き続けるのが当たり前だったそう。 LOT No.677A職業:酒屋MODEL:PJ001SIZE:W78cm L70cm (W32 L30)PRICE:¥42,000+tax--私は、亀田酒店といいます。尾道市内で、酒屋をしています。創業110年で、三代目です。尾道デニムのジーパンを1年間に367日(365日)穿いています。生地はとても強く、やぶれたことがありません。-- 冠婚葬祭以外はもうずっとデニム!という酒屋さん。趣味のバレーの日はジャージに穿き替えるそうですが、この1年はコロナウィルスの影響もあり本当に365日デニムしか穿いていなかったとのこと! そんな毎日穿いているデニムが、気を抜くとお腹が苦しくなってしまう。ということでジムに通って体型をキープしてくださっているんです。このプロジェクトに対して、なんと嬉しい心意気。プロジェクト参加当初から考えると、毎年ウエストが1インチずつサイズアップしてしまっているのですが、、笑それだけこの方のデニムを穿ける方の幅が広がっているはず! [...]

2021-03-12T17:04:05+09:002021. 03. 02|

尾道デニム写真集 page 45 ~柑橘販売~

こんにちは。本日は久しぶりの尾道デニム紹介です。 レモンの生産量日本一を誇る生口島は柑橘の栽培が地域です。そこで柑橘を栽培する方がいれば、販売をする方もいます。本日は生口島から全国へ美味しい柑橘を届けるお仕事、柑橘販売の方のデニムをご紹介します。LOT No.677A職業:柑橘販売MODEL:PJ001SIZE:W84cm L68cm (W32 L28)PRICE:¥38,800+tax 本州からしまなみ海道を渡って3つ目の島にあたる生口島の瀬戸田というエリアにある、しおまち商店街の中にお店はあります。お土産用の販売から配送までを行っています。築100年以上になるというこちらの建物を少しずつ自分の手で修繕しておられます。そんな日曜大工が趣味ということで、最近は何を作ったのかなどお伺いすると目を輝かせてお話してくださる姿がとても微笑ましいです。そうしていつも慌ただしくされている姿からデニムを見ると、なるほどなという仕上がり。このデニムの一番の特徴は、膝のダメージ。柑橘農家さんでも中々開かない穴が開いてしまっています。柑橘農家さんとの違いは、作業する場所が"柔らかい土の上"か、"固いコンクリートの上"かということも関係しているのかもしれませんね。 この膝の穴、「このまま穿いているとお仕事に支障もあるかもしれないので、直しますか?」と何度聞いても、返ってくる答えは「ええんよ、ええんよ!わしのことは気にせんで!」そうおっしゃってくださる姿が何とも可笑しいくて、そんなチャーミングな人柄を思い出すこのダメージは私のお気に入りポイントです。なのであえてリペアもしておりません。 [...]

2021-02-22T14:58:04+09:002021. 02. 22|

ウエストサイズを変えるとどうなる?【PJ001&710&711 比較】

ONOMICHI DENIM SHOPでお取り扱いのある5ポケットのジーンズ3品番(PJ001/710/711)のウエストサイズを変えた場合の比較をしてみます。ぜひデニムを選ぶ際の参考にしてみてください! ■PJ001 サイズ比較尾道デニムプロジェクトオリジナルのデニム。プロジェクトを進行する中で、働く人にとって動きやすい腰周りのパターン、スタイリッシュなシルエット、ハードな使用にも耐える強度など、デニムの基本要素を徹底的に追求しました。PJ001はウエスト、お尻、ワタリ幅に少し余裕があります。ワタリから膝にかけてテーパードがかかっており、膝下はすっきりしたシルエットです。裾周りをすっきりさせたい、お尻やモモに膨らみがある方も絶対このデニムが似合います! (左から順に) ※モデル 身長:165cm / すべてL30着用【ジャスト】お尻、モモ周りがフィットしてスッキリした印象。膝下も余計な余りがなく綺麗です。【1インチUP】ウエストが少し楽になりジャストより足回りに余裕が出来ますが、まだすっきりした印象は残ります。楽に穿きたいなら絶対このサイズ。【2インチUP】腰回りにも余裕が出るがウエストは腰で止まる。伸びてきたらベルトが必要かも。ワタリ幅に余りが出てきます。動きやすく、ゆるっと穿くならこのサイズ。【3インチUP】シルエットは膝下にも余裕が。ベルトしないと少し不安に。腰を落として穿いてもいいし、ベルトで上げて穿くことも出来る。 【4インチUP】ベルトがないと穿けません。テーパードがわかりやすくなります。ウエストからモモ周りのゆとりが目立ちます。お尻にもかなりの余裕が出ます。【5インチUP】ベルトがないと穿けません。膝下のたるみもかなり大きくなってきます。ここまでくるとあえてぎゅっと絞って穿くのもかっこいいです。【6インチUP】とにかくすべてが大きいです! ■ [...]

2023-06-19T16:56:01+09:002020. 12. 29|

【働く人×デニム インタビュー vol.3】デニムとラーメンで尾道を盛り上げたい

皆さま、尾道と聞くと何を思い浮かべますか?坂の町や海、猫、サイクリング、造船、、いろいろありますがやっぱりみんな大好きラーメン!30年ほど前、尾道のラーメンと言えば中華そばが定番だったそうなのですが、”尾道ラーメン”を尾道で初めて作ったのは“壱番館”というラーメン屋さん。 本日はその美味しい尾道ラーメンを皆さんにお届けされている方にインタビューをしました! ■まずは自己紹介をお願いします。王野 圭二です。 ■お仕事内容を教えてください。尾道ラーメンの卸とお土産贈答品の販売、学校指定の制服販売ほか衣料品の販売をやらせていただいております。うちの尾道ラーメンが食べていただけるのは、「壱番館」と「鉄皿ギョーザちょい」です。麺の製造、スープの開発をしており、うちのラーメンは味が変わらない、同じ品質、おいしさをお届けできます。品切れになることがないのも特徴ですね。 ■これまでの仕事について教えてください。これまで職は転々としてきていて、九州の大学を出てから広島市内の建築不動産会社に9年勤めました。もともと実家が向島で縫製業をしていて、その後は家業の手伝いのために尾道へ戻ってきました。その工場では国内や海外のブランドのデニムパンツやGジャン、チノパンなんかを縫っていました。 ■尾道の縫製工場で働かれてたんですね!今尾道で縫製をしている工場の数はかなり減ってしまいましたが、その当時は尾道にも工場がたくさんあったんでしょうか?向島に同業者何件もありました。今はラーメン屋ですけど、尾道デニムプロジェクトが始まったときは縫製業として参加してたんですよ。 ■そうだったんですね。尾道に限らず縫製が出来る人が減ってきていることは深刻な問題になっていますよね。日本の工場の従業員は海外の方が多いですが、王野さんの工場では日本人の方が多かったんでしょうか。工場の従業員は当時で20~30名くらいでした。海外の方がほとんどになっていましたね。家業を畳んで6,7年になります。それからは1年半ほどトラック長距離運転手をしていました。 ■えー!トラックの運転手さんだったんですね。今の仕事につくきっかけは?烏須井八幡神社の神輿メンバーでもある同級生の社長に声かけてもらってこの仕事に就きました。もう5、6年ですね。 ■尾道で最初に「尾道ラーメン」とつけたのは”壱番館”とお伺いしてます。もちろん地元の方も愛する味だと思うのですが、今や尾道ラーメンを目的に尾道に来られている方が多いですよね。「尾道ラーメン」というのが広がったのが約30年前ですね。それまでの尾道の観光の主体はお寺巡りをしにくるお年寄りの方だったんですけど、「尾道ラーメン」というブランドで多種多様な方が尾道に足を運んでくれるようになりました。今はしまなみサイクリングなど街にも楽しみができてきたし、若者も増えてきているので嬉しいですね。数ある尾道ラーメンの中の一つかもしれないけど、ファンを増やしたいです。もちろん今のお客様も大事にしつつ、今まで以上にラーメンを愛してもらって、同時に尾道も愛してもらって、まだまだ大きくなっていきたいですね! [...]

2020-12-27T11:20:26+09:002020. 12. 26|

PJ001&リゾルト710 レングス比較

PJ001やRESOLUTE 710のご購入を考えのお客様。レングスの長さって悩みませんか?PJ001は28/30/32インチの3種類、710は28-34,36インチの8種類も長さが選べちゃうんです!(※ウエストサイズによって選べないものもございます。)そんなにあったらどれを選んだらいいかわからないという方の為に、レングスの長さを写真で比較してみたいと思います。 まず、レングスとは股下の長さ。このようにして長さを測ります。 写真のモデルの身長は171cm。腿やお尻はしっかりあり、X脚体型です。PJ001はW30、RESOLUTE 710はW31がジャストサイズです。※表記のレングスの長さは測り方やデニムにより個体差がありますのでご注意ください。 【PJ001】ウエストは無理がない程度にジャストサイズ。W29も入るけどきつすぎて、W31だと楽だけど足回りに余りが出て少しきれいさがなくなる。腰、お尻は余裕がないサイズ感で着用しています。 ■ W30 L28 (約70cm) くるぶしが完全に見える丈感。靴下を見せたい方や厚み・高さのある靴を履く方にオススメ。短くすることで腿周りがかなりフィットし、裾のたるみがなくなり、すっきりした印象になります。 [...]

2024-02-12T15:38:42+09:002020. 11. 02|

埼玉の建設会社×尾道デニムプロジェクト「39デニムプロジェクト」始動

なんと今回、埼玉県の建設会社「サンクジャパン」さんに尾道デニムプロジェクトオリジナルデニム「PJ001」をユニフォームとして採用していただきました! 「目の前の人を元気にする」を合言葉に、埼玉県戸田市に立ち上ったサンクジャパン株式会社。内装及び外装の仕上げ工事をすべて施工するというユニークな事業からスタートし、「職人不足」のこの時代になんと職人さんは300人を超え、工事の他に設計業務、不動産業務、まちづくり事業、職人さん向けの経営塾など事業展開をしているそうです。 サンクジャパンさんのHPはこちら>> https://cinq-japan.com/ 建築を通して、戸田の街の魅力発信、そしてお客様を笑顔にしていきたいというサンクジャパンさん。ユーズドデニム創作プロジェクトを通して、繊維産地や尾道の街の魅力、日本のものづくりの素晴らしさを発信していきたいという我々の想いに賛同してくださいました。「建築」と「繊維」業種は違えど、ものづくりに対するこだわりは同じですね。 みなさんデニム姿と笑顔がとっても素敵ですよね。この写真を見た瞬間、別の土地でも尾道デニムが繋がっていっているんだなと、なんだか嬉しくて感動してしまいました。サンクジャパンさんが日々大切にしていることは「仕事を楽しむ」という事だそうです。このデニムが皆さんの毎日の暮らしや仕事に楽しさと刺激を与えられることが出来たらいいなと思います。 建築施工管理、リペア職人、一級建築士、不動産事業部、経理など、お仕事内容は1人1人異なります。それぞれの個性がどんな形でデニムに表れてくるのか…今から楽しみです! 尾道デニムプロジェクト参加権(ODP参加権)に参加すればどなたでも尾道デニムプロジェクトの一員に!デニム(PJ001もしくはRESOLUTE 710/711)と、プロジェクト参加権(1,100円)を購入していただくとプロジェクトに参加し、将来自分のデニムを委託販売ができるというシステムとなっています。委託販売でお預かりしたデニムは、尾道デニムショップでオーナー様の物語をお伝えしながら大切に販売されます。詳細はこちら 個人での参加はもちろん、あなたの会社も尾道デニムプロジェクトに参加してみませんか?PJ001は社員さんの試着用にサンプルをお送りすることも可能です。(※サンプルをお送りできない場合もございますのでご了承ください。)ユニフォームとしてご検討の際は下記アドレスへご相談ください。info@onomichidenim.com

2023-10-16T18:28:27+09:002020. 10. 25|

デニム交換日とは…?

私たちが良く言う、「デニム交換日」ってなんのこと?と疑問に思っている方もいるはず。このデニム交換日は尾道デニムを作る上で一番大切な工程と言っても過言ではありません。 尾道デニムが作られる過程でどんなことが行われているのか、皆さんにも知っていただけると嬉しいです。   まず、尾道デニムは1年間尾道で働く方々に作業着として穿き込んでいただきリアルユーズドデニムを作成しています。 参加者には1人につき2本のデニムが支給されます。このデニムを1年間ずっと預けたままというわけではなく、毎週必ずデニムの回収を行います。そして1週間穿いたデニムは洗濯をするため専門の工場で洗濯+乾燥を行います。洗い上がったらまたお返しして穿いていただく。このルーティンを1年間繰り返します。 週に1回は洗濯しすぎなのでは?という方もいらっしゃると思いますが、参加者の方にはお仕事の作業着として穿いていただいているので、尾道デニムを購入してくださるお客様が永く穿くことも踏まえると、週1の洗濯(メンテナンス)が重要になってきます。   1週間穿いたデニムを回収、先週回収し洗い上がったデニムを交換する日、それが「デニム交換日」なのです。デニム交換は毎週金曜、ONOMICHI DENIM SHOPと尾道の街中で行われます。 [...]

2023-02-08T16:34:01+09:002020. 07. 19|

<委託販売デニム紹介>第一弾!

皆さま、こんにちは。今回は尾道デニムプロジェクト参加権にてご参加いただいたお客様のデニム、現在委託販売中のデニムを9本ご紹介いたします。>> 尾道デニムプロジェクト参加権(ODP参加権)についてはこちら https://www.onomichidenim.com/archives/products/13210 今回ご紹介するデニムのラインナップはこちら・農夫・研究者/イラストレーター/薬剤師・パン屋・フォーク乗り・半導体製造業・作業療法士・塾講師・料理人・庭師早速農夫さんのデニムからご紹介していきます! LOT No.10976職業:農夫MODEL:RESOLUTE711SIZE:W79cm L77cm (W31 L32)- - [...]

2023-10-16T18:28:28+09:002020. 06. 23|

ODP001の生地を使用した帽子 登場

こんにちは。靴下に続き、今回は麦わら帽子を取り扱いスタートのお知らせです。尾道市内で70年近く続く帽子のメーカーの藤井製帽と、尾道の山手にある宿泊施設LOGがタッグを組んで作った麦わら帽子をご紹介します!LOGといえば、尾道の山手にある複合施設。尾道デニムプロジェクトでもデニムを穿いてくださっている、施工には左官職人の方や鉄工所の職人さんが関わっています。 サスティナブルをテーマに、商品づくりや、施設運営の仕組みを行っているLOG。例えば、プラスチックを使わずに紙を用いたパッケージを採用することや、本来であれば使えないような端材を用いた商品開発なども行われています。そんなLOGは尾道の山手のランドマークに仲間入りしています。さて、そんなLOGで生まれた帽子はどんな帽子かというとこちら。↑フィッシャーマンキャップ↑カンカン帽帽子は、カンカン帽とフィッシャーマンの2種。フィッシャーマンタイプのベルト部分、カンカン帽のリボンに、それぞれONOMICHI DENIM PROJECTのODP001で使われているデニム生地が使われています。↑ODP001の生地の風合いこの生地は、デニムプロジェクトスタート当初からデニムを穿き続けてきた、そしてLOGの施工にも携わる職人さん達から意見をもらって作ったデニムパンツに採用されているものと、同じもの。動きやすさを重視したために非常に柔らかく軽いのが特長です。この生地の持ち味が、リボンテープやベルトに活かせることを私たちも再確認しましたし、デニム生地だからこそ、もちろん経年変化も期待できる。個人的にはデニム素材が帽子にプラスされたことで、長く愛用する楽しみもプラスされたことに面白さがあると感じています。地元で大事にものづくりを続けてきたメーカーとLOGの想い、そして参加者のアイデアが詰め込まれたデニムの想いを活かした麦わら帽子というわけです。2020年はもうすぐ折り返し地点が見えてきました。今も、外へでかけたくてもなかなか難しい状況もありますが、近くへ散歩に出たり、必要備品の買い物に出たり、味気ないなぁと思える日々のルーティンも、気に入ったアイテムを身に着けて、いつもよりご機嫌に。帽子や、靴下、そしてデニムが、その一役を担えればと思っています!ぜひ、尾道デニムショップ店頭もしくはオンラインショップでお買い求めください◎>>カンカン帽:https://onomichidenim.stores.jp/items/5ebfa55172b9116e2ff0b5c7>>フィッシャーマンキャップ:https://onomichidenim.stores.jp/items/5ebfa45655fa0368a971375c フィッシャーマンキャップ(ナチュラル/ネイビー) カンカン帽(レディース/メンズ)

2020-05-16T19:15:02+09:002020. 05. 16|

RESOLUTE 10th Anniversary White series AA711入荷!

皆さま、大変お待たせいたしました。RESOLUTE 10周年記念モデル AA711が極わずかですが入荷いたしました。 こちらの商品は2020年限定商品となります。ONLINE SHOPには現在在庫のあるもののみを表示しています。 店頭・ONLINE SHOPともに現在の在庫は下記の通りです。(2020/4/9 19時時点)・W30 L32・W32 L32・W33 [...]

2020-04-09T19:06:20+09:002020. 04. 09|

尾道デニム写真集 page43 ~蒲鉾職人~

久しぶりの尾道デニム写真集は尾道で100年以上蒲鉾を作り続けている老舗、桂馬さんの"蒲鉾職人"さんのデニムのご紹介です。 LOT No.588B職業:蒲鉾職人MODEL:PJ001SIZE:W77cm L67cm (W30 L28)price:¥38,800+tax 作業中はエプロンは欠かせないためかシミなどは一切なく、とても清潔感のある上品な色落ちになっています。 [...]

2020-04-07T19:34:12+09:002020. 04. 07|
Go to Top