柑橘農家×デニムプロジェクト@瀬戸田 完成です!

瀬戸田(生口島、高根島)×尾道デニムプロジェクトのスタートから1年。ついに柑橘農家さんたち、カフェのマスターたちのデニムが完成しました。 1年前のスタート時のブログ記事はこちら。中間レポートはこちら。 瀬戸田とは、しまなみ海道で尾道側から3つ目の島になり、レモンの生産量が日本一として有名な島です。島中いたるところにミカンやレモンの木がなっています。そんな瀬戸田の柑橘農家さんたち、古民家を再生してカフェをされている方たちに1年間デニムを穿いていただきました。 毎週木曜日のデニム交換の日は、尾道の様々な場所をまわります。そこで1番最初に行くのが瀬戸田です。瀬戸田での交換場所となっているのが、しおまち商店街の中にある「自転車カフェ&ライブバー  汐待亭」。 地元の食材を使った料理は絶品です。このしましし丼は臭みが全くなくほんとにおいしいんです…!カフェだけでなく自転車の販売やレンタル、雑貨販売、音楽ライブなどのイベントも行っています。そしてマスター自身もミュージシャンなのです! 交換の際には、1週間穿き込んだデニムをいつもみなさん笑顔で「汚くてすみません!」と言いながら持ってきてくださります。確かに一週間作業で穿き込むとすごい汚れになります。ほんとにこれが商品になるんだろうかと心配される方ばかり。。(笑)ですが工場でしっかり洗濯をすると汚れも落ち、それぞれの特徴が見えてきて面白いんです。 土や草の色で緑掛かった色味になっています。 レモンなどは平坦な土地で作られることが多く、ミカンなどの甘い柑橘は水はけがいいので日当たりのいい高い斜面で作られるそうです。おいしいミカンを作るにはこれがとても最低条件とのこと。ここはどうやって収穫するんだ!?と心配になるほど急斜面の中で作業されることもしばしば。 柑橘農家と一言で言っても作る品種や仕事内容は様々です。農業をメインでされている方もいれば、柑橘日本一の青果場で選別作業や、卸売、マルシェに出店するなど様々な場面で活躍されています。なので色落ちが違うのも当たり前。今回は同時にスタートしたこともあり、それぞれの色落ち具合やスピードが見えてきて面白かったです。 [...]

2019-01-14T15:08:42+09:002017. 12. 02|

尾道デニム写真集 page34

LOT No.456B 職業:ハンター MODEL:RESOLUTE 710 SIZE:W80cm/L71cm(W31/L31) price:¥48,000+tax ものすごい迫力のこの尾道デニム、なんとハンター(猟師)が穿き込んだデニムなんです。都会の方は驚かれるかもしれませんが、尾道では少し山に入ったりすると普通にイノシシやタヌキが出没します(笑) 動物に罪は無いのですが、農家さんなどは精魂込めて育てた作物を荒されることも多く、特にイノシシによる農作物被害には頭を抱えています。そんなイノシシを、免許を持ったハンターだけが必要最小限駆除することができるのです。決して無駄に殺生することはなく、狩ったイノシシの肉はシシ肉として地元で美味しく食べられます。 ハンターは一度山に入ると泊まりがけで猟をするそうです。山をひたすら歩き回り、罠を仕掛けます。夜は山小屋で寝泊りしながら何日も過ごすそう。まるでサバイバルですね!そして獲物が獲れると丁寧に捌くそうです。 [...]

2019-01-12T16:58:46+09:002017. 10. 22|

尾道デニム写真集 page33

LOT No.458A 職業:漁師 MODEL:RESOLUTE 710 SIZE:W94cm/L67cm(W40) price:¥48,000+tax 「わしのデニムがぴったりの人は足が短いってことじゃのう」といつも笑いながらおっしゃる優しくて愛らしい漁協の組合長さん。 そうなのです、このデニム、ちょっとウエストが大きくレングスも短め。 しまなみ海道を渡って1つ目の島、向島で漁協の組合長をされている漁師さん。 [...]

2019-01-12T17:02:43+09:002017. 10. 13|

尾道デニム写真集 page32

LOT No.444B 職業:海技学院講師 MODEL:RESOLUTE 710 SIZE:W69cm/L74cm(W27/L32) price:¥38,800+tax 尾道には、尾道海技学院という船舶免許を取得するための専門学校があります。日本で初の船舶免許専門学校という歴史ある学校で、向島に実習場があり、このデニムを育ててくれた先生はよくマリーナで生徒さんに実技を教えています。 昨年の秋、穿き込み開始間もないデニムを穿いて愛艇と一緒に。カッコいいですね^^ それが1年経ってこんな感じに!!すごく馴染んでよい感じです。 [...]

2019-01-12T17:06:28+09:002017. 10. 06|

尾道デニム写真集 page31

LOT No.438A 職業:自動車整備士 MODEL:RESOLUTE 710 SIZE:W76cm/L80cm(W29/L34) price:¥48,000+tax とても美しい尾道デニムが完成しました!しっかり穿き込まれたデニムが生む自然なコントラスト、そしてきちんと洗うことによって辿り着く全体の色合いの美しさ。これはもはや芸術品か!! 、、とは少し言いすぎですが、見る人の目を惹きつける本当にカッコいい尾道デニムです。 スマートな体型を活かしてジャストフィットで穿き込んでいることも股のヒゲやヒザ裏の色落ちに効果的なようです。 [...]

2019-01-06T12:07:40+09:002017. 10. 02|

尾道デニム写真集 page30

LOT No.445A 職業:酒屋 MODEL:RESOLUTE 710 SIZE:W77cm/L67cm(W30/L29) price:¥42,000+tax 尾道の老舗酒屋の若旦那が穿き込んだデニム。若旦那といってもお店に居ることはほとんどなく、いつもカブや軽トラで配達に走り回っています。 お酒やビールの入った重いケースを運ぶので、フロントボタンの部分にくっきりとアタリが出ています。右のフロントポケットには小銭入れのアトも。これもケースを運ぶ時に擦れているんですね。 ヒップポケットには必需品の携帯の型がくっきり。 [...]

2019-01-06T12:08:07+09:002017. 08. 28|

尾道デニム写真集 page29

LOT No.421A 職業:ラムネ屋 MODEL:RESOLUTE 710 SIZE:W85cm/L67cm(W34/L29) price:¥38,800+tax 夏といえば冷たい飲み物!冷たい飲み物といえばサイダー!ラムネ!ということで今日はそんなラムネ屋さんのデニムを紹介したいと思います。 尾道の街から渡船で約5分、向島に渡るとフェリー乗り場から少し歩いたところに後藤鉱泉所(後藤ラムネ製造販売所)はあります。ここではラムネなどの清涼飲料水の製造販売を行っています。奥が工場になっており、販売されている飲み物はすべてここで作られています。 ラムネのほかにミルクセーキやクリームソーダなどがあります。瓶は今では作られていない貴重なもののため、持ち帰りはできません。 [...]

2019-01-06T12:08:54+09:002017. 07. 29|

尾道デニム写真集 page28

LOT No.417B 職業:建設業 MODEL:RESOLUTE 710 SIZE:W84cm/L70cm(W33/L30) price:¥42,000+tax 尾道の建設会社で働く若き現場監督。 現場監督とは、建設業における統括安全衛生責任者。技術者でもあり、現場全体を取り仕切る責任ある仕事です。 私たちが住む家や職場の建物など、全ての建設物は建設業の方々が一から作っているんですね。BLOGを書くにあたり色々調べてみると、このデニムのカッコ良さが改めて感じられてきました。 [...]

2019-01-06T12:09:17+09:002017. 07. 21|

柑橘農家さんデニムレポート

こんにちは。ONOMICHI DENIM PROJECTです。 今日は尾道デニムプロジェクトに参加してくれている柑橘農家さんについてご紹介したいと思います。 しまなみ海道で尾道側から3つ目の島、瀬戸田(生口島、高根島)は全国でも有名なレモンなどの柑橘の産地。そこで1年を通してレモンやブラッドオレンジなどなど沢山の柑橘を栽培している農家さんのところへお邪魔してきました! 柑橘畑からの景色は瀬戸内海が一望でき、とてもきれいでした。この日は曇りでしたが、かなりの湿気で汗が止まらない!暑い中、いつもデニムを穿いてくださっているプロジェクト参加者の皆様には感謝でいっぱいです。。 この方はプロジェクトに参加する前からデニムを穿いて作業をしていたので、尾道デニムは仕事に最適だとか。デニムは砂や草などの汚れがついても手で払えばすぐ落ちるのが魅力だそう。 ベルトを巻いてハサミなどの道具をぶら下げるのがいつもの仕事スタイル。コンテナなどを運ぶことも多いのでボタンのアタリもくっきり出ています。 そして果汁がたっぷり染み込んだデニムは、緑や黄色が混ざったような独特の色合いになっています。 やわらかい人柄とは裏腹にデニムは土や果汁でかなり激しめ。(笑) [...]

2019-01-06T13:03:04+09:002017. 07. 18|

尾道デニムができるまで

こんばんは。ONOMICHI DENIM SHOPです。 今日は尾道デニムがどのように作られているのかをご紹介したいと思います。まず、そもそも尾道デニムって何??という方もおられるかと思いますのであわせてご紹介します。 尾道のある備後地方はデニムの生地作りが盛んな土地で、世界でも有名な高品質デニムをつくり出す産地なんです。その地元である備後でつくられるデニムを、大工や漁師、農夫や医師など尾道の街の様々な職業の方が1年間ワークパンツとして穿き込むことで、加工ではない本物の色落ちのユーズドデニムを創作するのが尾道デニムプロジェクト。そして1年かけて創りあげた1点物のユーズドデニムこそが尾道デニムなんです。 さて、では具体的にどのように尾道デニムをつくっているのかをご紹介します!まずは尾道デニムのベースとなる新品のデニムを用意します。古き良き時代の製法を貫いてつくられたRESOLUTEデニム。 用意するデニムはお一人に2本。デニムのポケット裏にそれぞれのLOT No.をスタンピングして準備完了です。こちらのデニムのLOT No.は422。AとBで2本となります。 まずはAをお渡しして一週間、お仕事の時にしっかり穿き込んでいただきます。そして木曜日になるとBのデニムと交換です。DENIM [...]

2022-02-11T17:31:39+09:002017. 06. 08|

尾道デニム写真集 page27

LOT No.392A 職業:尾道寅次郎 MODEL:RESOLUTE 712 SIZE:W80cm/L65cm(W32) price:¥38,800+tax   尾道の”風来坊”こと尾道寅次郎さん。 タグを見たお客さんからは「尾道寅次郎?だれ?」「この人だけ名前!?」と注目を集める一本。尾道で生まれ育ち尾道をこよなく愛す男、それが尾道寅次郎さんです。尾道のことなら寅さんに何でも聞きい! [...]

2019-01-06T13:06:09+09:002017. 06. 04|

尾道デニム写真集 page26

LOT No.436A 職業:建設業 MODEL:RESOLUTE 710 SIZE:W79cm/L68cm(W31/L29) price:¥42,000+tax 仕事は好きですか? とデニムを穿き始めた頃彼に聞いたことがあるのですが、「好きです」と即答してくれたことをよく覚えています。「何もないゼロのところに家が建ったり建物が作られていくのはクリエイティブな仕事だと思う」と。そんな彼と共に一年を現場で頑張ったデニム、カッコいいですね! あちこちに塗料や石膏が付いていてすごい迫力! [...]

2019-01-06T13:06:10+09:002017. 05. 20|
Go to Top